「愚かなことをいう者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。
でなければ、聴くに値することをいう者までもが、発言をしなくなる」
徳川家康
的はずれなことやよくわからないこと、低レベルな事を言う部下がいても、その人の話を最後まで聞いてあげなければいけない。そうしないと、的確な意見やとても重要な解決策を言う部下がいた場合、その人が発言を遠慮してしまう。という意味です。
忙しいから後でと言って聞かないとか、聞かなくてもだいたいわかるから途中で遮って話をするであったり、はたまた素っ頓狂な事いうやつだから最初から聞く気無いとか、いろいろ理由があるかと思います。
例えば、「何かあればいいなよ」と常にいってはいるものの聞かないと「言っても意味ないからもう言わなくていいや」となってしまいます。
ここでいう聞くとは、ただ聞くだけではなく聞いたうえでその内容をちゃんと受け止めるという意味も含んだほうがよりこの格言の意味が高まると私は考えます。
聞くだけ聞いて「あぁ上にも言っとくわ」とか「考えとくね」くらいで終わったり「それは自分でなんとかするものだ。それも自分自身の勉強になる」だのもっともらしい事を言って結局なにもしないような回答では「この人に言ってもな…。」という気持ちに部下はなってしまいます。
聞くだけならぬいぐるみにやってもらいますわね。聞いたうえで「君はこれこれこう言うことを課題だと思っているんだね。会社としてはなかなか対応しにくい問題だけどアドバイスくらいならできるよ。」というような、結果として動いてもらえなかったとしても「聞いてもらった」と感じられるような返事でないと部下には虚しさと不満しか残りません。
結局聞いてくれたのかどうかわからないし突き放すなら言わないとなります。言えないとなるともうこの会社にいる理由がないから転職ようかと考えて行動に移してしまいます。そしてみんなやめていく、というのが人材流動化の進んだ現在の社会で起きている現象の原因の1つとして挙げられると思います。
上司だからといって自分の意見をそのまま通せる訳では無いです。独裁者ではないのですからね。部下や周囲と調和し仕事を進め組織をよりよくするためにもまずは聞いて受け止める、そのうえで取り入れるかどうするかが必要な役割になります。
聞くことの重要性、発言できるような雰囲気づくりというものが大事なのだと気づかせてくれる格言です。
コメント